長崎県教育センターのホームページです。

小中学校教員向け校内研修活性化支援サテライト講座 (研究主任研修会)
本サテライト講座の主な内容
Ⅰ 講義 「『校内研修活性化支援事業』とは」
Ⅱ 講義 「校内研修の活性化に向けて~研修過程の充実と協働意識の構築から~」
Ⅲ 講義・演習 「やってみよう!ワークショップ型校内研修」
Ⅳ 講義 「やる気と力を引き出すコーチング」
Ⅰ 講義 「『校内研修活性化支援事業』とは」
※スライド等はクリックすると拡大してご覧いただけます。 |
Ⅱ 講義 「校内研修の活性化に向けて~研修過程の充実と協働意識の構築から~」
Ⅲ 講義・演習 「やってみよう!ワークショップ型校内研修」
Ⅳ 講義 「やる気と力を引き出すコーチング」
「職場の人間関係のよさ」がどのような影響を与えるかという他県での教員対象の調査によると、「安心して仕事に向かえる」「元気をもらえる」といった気持ちの安定、「意見や提案がしやすい」「自らを向上できる」といった意欲の向上、「子どもの対応にゆとりがもてる」「子どもの変化に早く気付ける」といった好影響がもたらされるという回答が多かった。
|
|
◇五島会場の様子と参加者の感想
五島市では、1日日程で研究主任研修会が実施された。当教育センターのサテライト講座開始前には五島市教育委員会により協議の場が設定され、各校の校内研修実施状況について情報交換がなされた。 ワークショップの演習では小学校2年国語科の授業DVDを視聴し、授業後の研究協議を「拡大指導案」「概念化シート」「マトリックス法」の三つのワークショップ手法で体験した。
|
◇平戸会場の様子と参加者の感想
平戸市では、約2時間の日程で研究主任研修会がサテライト講座として実施された。 ワークショップの演習では、DVDに収められた小学校4年算数科の模擬授業の様子を一部視聴した後、「拡大指導案」と「マトリックス法」の2種類で授業研究を体験した。 時間の関係でコーチングに関しては紹介だけであったが、参加者からは「もっと学びたい。」という積極的な声が聞かれた。
|
◇佐世保会場の様子と参加者の感想
佐世保市では、第3回研究主任研修会の中で、90分間のサテライト講座が実施された。 「校内研修の活性化」「ワークショップ型校内研修」など講義を中心としたプログラムで研修を深めた。
|
◇松浦会場の様子と参加者の感想
松浦市では、1日日程で研究主任研修会がサテライト講座として実施された。 ワークショップの演習では、DVDに収められた小学校4年算数科の模擬授業の様子を一部視聴した後、「拡大指導案」と「マトリックス法」の2種類で授業研究を体験した。
|
◇佐々会場の様子と参加者の感想
佐々町では、小値賀町と合同で約2時間の研究主任研修会がサテライト講座として実施された。 ワークショップの演習では、DVDに収められた小学校4年算数科の模擬授業の様子を一部視聴した後、「拡大指導案」と「マトリックス法」の2種類で授業研究を体験した。
|
◇雲仙会場の様子と参加者の感想
雲仙市では、2時間半の日程で研究主任研修会がサテライト講座として実施された。 ワークショップの演習では、DVDに収められた小学校4年算数科の模擬授業の様子を一部視聴した後、「拡大指導案」「概念化シート」「マトリックス法」の3種類で授業研究を体験した。
|
◇大村会場の様子と参加者の感想
大村市では、約3時間の日程で研究主任研修会がサテライト講座として実施された。 ワークショップの演習では、DVDに収められた小学校4年算数科の模擬授業の様子を一部視聴した後、「拡大指導案」「マトリックス法」の2種類で授業研究を体験した。 コーチングの基礎的な講話と簡単な研究主任を想定したロールプレイも実施された。
|
◇諫早会場の様子と参加者の感想
諫早市では、約3時間の日程で本年度2回目の研究主任研修会がサテライト講座として実施された。諫早市では、小・中学校のみならず、幼稚園からの参加もあった。 ワークショップの演習では、DVDに収められた小学校4年算数科の模擬授業の様子を一部視聴した後、「拡大指導案」「概念化シート」「マトリックス法」の3種類で授業研究を体験した。 コーチングの基礎的な講話と簡単な研究主任を想定したロールプレイも実施された。
|