各県の教育センター等が作成・提供している校内研修の手引書

                                          (各カテゴリー内の配列は50音順)

・ 茨城県教育研修センター『校内研修の手引き』
・ 岡山県総合教育センター(2012)『校内研修ガイドブック-参画型研修で学校の活性化-』
・ 香川県教育センター(2007)『校内研修サポートブック』
・ 高知県教育センター(2005)『校内研修サポートブック ~指導力向上をめざして~』
・ 栃木県総合教育センター(2010)『組織力の向上を図る校内研修の充実』
・ 栃木県総合教育センター(2013)『栃木の『学校力』の向上-自らの力で自分の未来を力強く切り拓くことのできる子どもを育てるために-』
・ 山口県教育委員会(2007)『校内研修事例集 よりよい校内研修をめざして』


【特に授業研究を中心とした事例】
・ 岩手県立総合教育センター(2007)『校内授業研究の進め方 ガイドブック』
・ 岩手県立総合教育センター(2008)『校内授業研究の進め方 ガイドブックⅡ』
・ 大阪府教育センター(2013)『校内研究の栞(リーフレット)』
・ 京都府総合教育センター(2007)『校内研修ハンドブック -授業研究の充実を目指して-』
・ 京都府総合教育センター(2008)『実践事例集 -授業研究の充実を目指して-』
・ 千葉県総合教育センター(2009)『校内研究ガイドブック■授業力アップ■』
・ 徳島県立総合教育センター(2008)『校内研修ハンドブック-授業研究の改善を目指して-』
・ 長崎県教育委員会(2007)『授業を磨く教師 ~授業づくり・校内研修・学習指導案についての提言~』
・ 名古屋市教育センター(2011)『自ら授業力を高める校内研修マニュアル』
・ 広島県教育委員会(2003)『授業改善のための校内研修ハンドブック~マネジメントサイクルを取り入れた校内研修の在り方を求めて~』
・ 広島県立教育センター(2013)『授業研究ハンドブック』
・ 山形県教育センター(2010)『単元を構成する力を付け、授業力を高める 授業研究ハンドブック』
・ 横浜市教育センター(2006)『授業力向上の鍵 ~横浜の新たな授業研究~』
・ 横浜市教育センター(2007)『授業力向上の鍵2 ~横浜の新たな授業研究~』
・ 横浜市教育センター(2008)『授業力向上の鍵3 ~校内授業研究の活性化に向けて~』


【特に話し合いを中心とした事例】
・ 静岡県総合教育センター(2008)『校内研修の活性化に関する研究 一人一人の教員が主体的に取り組む校内研修の在り方 ~合意形成を図るためのコミュニケーションを活用する研修の工夫~』
・ 静岡県総合教育センター(2010)『校内研修活性化のためのファシリテーターの役割 ~ホワイトボードの活用を通して~』


【特に研修前などに行う活動事例】
・ 茨城県教育研修センター『研修で使えるエクササイズ集』


【特に高等学校での取組に向けた事例】
・ 神奈川県立総合教育センター(2008) 『高等学校における組織的な取組による授業改善』
・ 神奈川県立総合教育センター(2008) 『高等学校版 授業改善のための授業分析ガイドブック』
・ 神奈川県立総合教育センター(2009) 『授業改善の組織的な取組に向けて 研究指定校共同研究事業(高等学校)』
 ※学習指導案一括ダウンロード(本編外)
  〈光陵高校〉国語総合 世界史B 数学A 物理Ⅰ 英語Ⅱ
  〈大井高校〉国語総合 世界史B 数学Ⅰ 理科総合B 英語Ⅰ
・ 神奈川県立総合教育センター(2010) 『校内研究の充実に向けた取組み ~高等学校における校内研究の手引き~』
・ 高知県教育センター『【高等学校実践事例編】校内研修サポートブック ~指導力向上をめざして~』
・ 山形県教育センター(2011)『授業研究ハンドブック(高等学校版) 天童高校に学ぼう!創造性・協働性・合理性が高まる授業研究の実践』


【特に特別支援学校での取組に向けた事例】
・ 神奈川県立総合教育センター(2010) 『教員同士の学び合いをサポート ~特別支援学校における校内研修推進ガイドブック~』


【校内研修で利用できるパッケージ事例】
・ 大分県教育センター(2014)『事例から考えるマネジメント研修』
・ 岡山県総合教育センター『教職員の情報セキュリティ意識を高める校内研修パッケージ』
・ 神奈川県立総合教育センター 『校内研修支援パック』
(授業改善や特別支援教育などのテーマで校内研修を行う際のプレゼンテーション用スライドやワークシートが含まれています。)
・ 長崎県教育センター『小学校外国語活動 研修・授業支援サイト』
・ 宮城県教育研修センター『校内研修パッケージ(情報モラル教育)』


【年齢層に応じた研修の在り方研究】
・ 秋田県総合教育センター(2010)『学校の活性化を図る年齢層に応じた教員の研修の在り方』


【不祥事防止に向けた校内研修で利用できる事例】
・ 島根県教育委員会(2004)『不祥事防止のための校内研修用事例集』
・ 島根県教育委員会『不祥事防止のための校内研修用事例集~事例編~』
・ 島根県教育委員会『不祥事防止のための校内研修用事例集~手法編~』
・ 長崎県教育委員会(2011)『学校のチーム力を高めるために-不祥事根絶と学校の教育力向上を目指して-』
・ 北海道教育委員会『教職員の不祥事防止のための校内研修資料等について』
  (※豊富な事例があります。)

教員研修センターが作成・提供している校内研修の参考資料

【様々な研究手法の紹介】
■ 教員研修センター(2013)『教員研修の手引き 効果的な運営のための知識・技術』【改訂版】


【デジタルコンテンツ研修教材】
■ 創りだす校内研修 -研修手法編-(ダイジェスト)
■ 創りだす校内研修 -ストーリー編-(ダイジェスト)
■ 学校の新しい流れ ~教師力の連鎖~(ダイジェスト)
■ 学校におけるコーチング研修教材 第1巻:コーチングとは?
■ 学校におけるコーチング研修教材 第2巻:コーチングの進め方


【情報モラル研修教材】
■ 情報モラル研修教材2005
■ 情報モラル研修教材2003
■ 5分でわかる情報モラル <<制作:文部科学省>>
■ 情報モラル授業サポートセンター <<制作:文部科学省>>
■ 情報モラル等指導サポート事業 <<制作:文部科学省>>


【危機対応研修教材】
■ 学校危機対応研修教材


国立特別支援教育総合研究所発達障害教育情報センターが作成・提供している参考資料

【研修講義  「概 論」】
■ ちょっと気になるが出発点
■ 教室の中の気になる子どもたち


【研修講義  「理解と支援」】
■ 注意を集中し続けることが難しい子
■ 音読が苦手な子
■ 書くことが苦手な子
■ 乱暴な言葉や態度を示す子
■ 授業中や座っているべきときに席を離れてしまう子 
■ 状況に関係のない発言をする子どもの理解と支援
■ 幼児期の発達障害


【研修講義  「保護者支援」】
■ 先生と保護者の関係づくり
■ 幼児を養育している保護者とのかかわり


【研修講義  「医 学」】
■ 自閉症の医学
■ ADHDとは何か?


【研修プラン(サンプル)一覧】
■ 研修プラン(サンプルA)
 ※対象となる研修講義
  ◦研修講義(1)「ちょっと気になるが出発点」
  ◦研修講義(2)「教室の中の気になる子どもたち」
  ◦研修講義(9)「自閉症の医学」
■ 研修プラン(サンプルB)
 ※対象となる研修講義
  ◦研修講義(3)「注意を集中し続けることが難しい子」
  ◦研修講義(4)「音読が苦手な子」
  ◦研修講義(5)「書くことが苦手な子」
  ◦研修講義(6)「乱暴な言葉や態度を示す子」
  ◦研修講義(7)「先生と保護者の関係づくり」
  ◦研修講義(8)「授業中や座っているべきときに席を離れてしまう子」
  ◦研修講義(11)「幼児を養育している保護者とのかかわり」