長崎県教育センターのホームページです。

特別支援学校教員向け校内研修活性化支援講座(校内研究の推進講座【前期】)
本講座の主な内容
【センター講義】校内研修活性化の必要性と有効性
《村川雅弘 教授》
【講義1】マネジメントサイクルを生かした
校内研修の在り方
【演習1】各学校の校内研究年間計画案紹介等
【演習2】校内研究見直し・改善ワークショップ
【演習3】発表(質疑・補足)
【講義2】ワークショップ型研修の他事例紹介
【センター講義(概略)】校内研修の活性化の必要性と有効性
※スライド等はクリックすると拡大してご覧いただけます。 |
【講師】鳴門教育大学教職大学院教授 村川 雅弘 | |
![]() 鳴門教育大学教職大学院で「カリキュラム開発全般」「カリキュラムマネジメント」「総合的な学習の時間」「生活科」「教員研修」を専攻。中央教育審議会専門部会委員や小学校現行学習指導要領『総則編解説書』作成協力者等を歴任。現在はワークショップ型教員研修の第一人者として全国で活躍中。『「ワークショップ型校内研修」充実化・活性化のための戦略&プラン43(2012)』『「ワークショップ型校内研修」で学校が変わる学校を変える(2010) 』『授業にいかす教師がいきるワークショップ型研修のすすめ(2005)』など著書多数 |
【講義1】マネジメントサイクルを生かした校内研修の在り方
【演習1】各校の校内研究年間計画案紹介 【演習2】校内研究改善ワークショップ
【演習3】発表(質疑・補足)
各グループごとに発表(約3分)、そして補足、質疑、講評。
|
【講義2】ワークショップ型研修の他事例紹介
![]() |
ワークショップ型研修で成果を上げているものとして、希望者を募って気楽に実施する「この指とまれ研修」、他への波及効果が期待できる「学習環境整備研修」等がある。 いずれにしても、いかに教師集団の「思い」「経験」「アイデア」を引き出し、形にし、子どもの姿を通して手応えを感じることができるようにするかが大事。そうすることで、主体的に研修に参加するようになり、サイクルが回りだす。 |