授業動画トップページ > スマホ・タブレット用 
文字:







  行間:
  表示色:
 

スマートフォン・タブレット用動画

国語

 ガイダンス編「これからの学習のために」

 第1回「訓点を知る」

 第2回「レ点をマスターする」

 第3回「一・二点をマスターする」
 第4回「上・下点をマスターする」
 第5回「返り点の応用とまとめ」
 古典文法ガイダンス
 古典文法講座①
 古典文法講座②
 古典文法講座③その1
 古典文法講座③その2
 古典文法講座③その3
 古典文法講座④その1
 古典文法講座④その2
 古典文法講座⑤その1
 古典文法講座⑤その2
 古典文法講座⑥その1
 古典文法講座⑥その2
 古典文法講座⑦その1
 古典文法講座⑦その2
 評論文読解のガイダンス
 評論文読解のポイント①
 評論文読解の基礎知識②


地歴・公民

 日本史「明治時代 第1回」ペリー来航から江戸幕府の滅亡まで

 日本史「明治時代 第2回」明治政府の中央集権化と近代化

 日本史「明治時代 第3回」殖産興業

 日本史「明治時代 第4回」初期の外交
 日本史「明治時代 第5回」自由民権運動と国会開設
 日本史「明治時代 第6回」日清戦争
 日本史「明治時代 第7回」日露戦争から韓国併合まで
 日本史「明治時代 第8回」産業革命と社会運動
 日本史「大正時代 第1回」第一次護憲運動と第一次世界大戦

 日本史「大正時代 第2回」大戦景気
 日本史「大正時代 第3回」国際協調の高まり
 日本史「大正時代 第4回」社会運動の広がりと政党政治
 世界史「第1回」アメリカ独立革命
 世界史「第2回」フランス革命
 世界史「第3回」ウィーン体制
 世界史「第4回」ドイツの統一
 世界史「第5回」アメリカ合衆国の発展
 世界史「第6回」東南アジアの植民地化
 世界史「第7回」東西冷戦の開始
 世界史「第8回」東西冷戦の終結
 世界史「第9回」中東問題
 世界史「第10回」パレスチナ問題

数学

 2次関数「グラフをかくための平方完成Ⅰ」

 2次関数「グラフをかくための平方完成Ⅱ」

 2次関数「グラフをかくための平方完成Ⅲ」

 2次関数「グラフをかくための平方完成Ⅳ」

 2次関数「2次関数のグラフのかき方」
 2次関数「2次不等式」 
 データの分析①「データの整理」
 データの分析②「データの代表値Ⅰ」
 データの分析③「データの代表値Ⅱ」
 データの分析④「四分位数」
 データの分析⑤「箱ひげ図」
 データの分析⑥「四分位範囲・四分位偏差・データの範囲」
 データの分析⑦「分散と標準偏差」
 データの分析⑧「散布図と相関」
 データの分析⑨「相関係数」
 三角比①「三平方の定理」
 三角比②「相似な図形の性質」
 三角比③「直角三角形を用いた三角比の定義」
 三角比④「三角比の定義の利用(その1)」
 三角比⑤「座標を用いた三角比の定義」
 三角比⑥「三角比の定義の利用(その2)」
 三角比⑦「三角比の定義の利用(その3)」
 数と式①「整式」
 数と式②「整式の加法・減法/指数法則」
 数と式③「整式の乗法」
 

理科

 生物の体内環境の維持「心臓と血液循環①」

 生物の体内環境の維持「心臓と血液循環②」

 生物の体内環境の維持「心臓と血液循環③」

 生物の体内環境の維持「体液の恒常性」

 生物の体内環境の維持「肝臓①」

 生物の体内環境の維持「肝臓②」

 生物の体内環境の維持「腎臓①」
 生物の体内環境の維持「肝臓③
 生物の体内環境の維持「腎臓②」
 生物の体内環境の維持「免疫①」
 生物の体内環境の維持「免疫②」
 生物の体内環境の維持「免疫③」
 化学基礎①「原子」
 化学基礎②「原子量」
 化学基礎③「分子量」
 化学基礎④「式量」
 化学基礎⑤「物質量・準備編」
 化学基礎⑥「物質量①」
 化学基礎⑦「物質量②」
 化学基礎⑧「溶液の濃度」
 化学基礎⑨「化学反応式」

英語

 英文の基本①

 

カウンタ

COUNTER(2014.4.22~)16383
PAGE TOP