長崎県教育センターWeb情報 第377号(平成26年7月9日) |
![]() |
情報化が進み、私たちの日常は便利さであふれています。携帯電話やタブレット型端末など、ビジネスから日常生活に至るまで、年齢を問わず誰もが当たり前のように使用できます。しかし、一方では、これまでの対面のコミュニケーションでは起こりえないような様々な問題が発生しています。いわゆる情報化の影の部分てす。私たち教職員は、このような情報社会の特性を理解し、すべての児童生徒に適切な情報モラルを身に付けさせるととも、柔軟にそして適切に指導するための知識と指導法を身に付けていかなければなりません。 今回のWeb情報では、昨年度好評をいただいた玉田和恵氏を再びお迎えして実施する、「情報モラル公開講座」をご案内します。ぜひご参加ください。 なお、今回の公開講座の内容は遠隔授業システム導入済みの県立学校には、同システムを利用し、ライブ配信をする予定です。 |
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
申し込み・お問い合わせ先 企画課情報化推進班 ℡ 0957-53-1186 (担当:山田) |
||||||||||||||||||||||
画像をクリックすると、パンフレットの閲覧ができます |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
平成20年に「情報モラル指導教材(長崎県教育委員会)」を発行しています。 ダウンロードはこちら 「情報モラル指導教材及び対応マニュアル(改訂版)」 |
||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
教育の情報化ビジョンによると、 教育の情報化は、次の 3 つの側面を通して教育の質の向上を目指すとしています。 ①情報教育(子どもたちの情報活用能力の育成) ②教科指導における情報通信技術の活用(情報通信技術を効果的に活用した、分かりやすく深まる授業の実現等) ③校務の情報化(教職員が情報通信技術を活用した情報共有によりきめ細かな指導を行うことや、校務の負担軽減等) 本年度、教育センターで行っている研修講座では、多くの講座で「ICT等の活用」の内容を盛り込んでいます。 情報モラルの内容を取り扱っている講座も多いです。 是非、当センターの研修講座へお越しください。 |
|||||||||||||||||||||||
年間講座一覧へのリンク→ 講座申し込みへのリンク→ |
|||||||||||||||||||||||
![]() |