|
平成26年1月10日(金)に、県立対馬高校と教育センターでWeb会議システム(MicrosoftR LyncR)により、「社会と情報」の遠隔授業を行いました。授業では、授業者と生徒のコミュニケーションをはかるための画面と、資料を提示するための画面の2画面を使用しました。また、授業後は同システムを使用して研究協議を行い、双方向での意見交換を行いました。
|
【スタジオと授業者の様子】
スタジオ内に教材のモニター(左端)、対馬高校の教室のモニター(中央)、授業者のモニター(右端)を設置
|
|
【授業者側のメイン画面】
授業者が見ている教室に設置したカメラ映像
|

|
|

|
教育センター内に設置したスタジオから授業を行いました。
|
|
授業者からは、このように対馬高校の様子を見ることができます。
|
【対馬高校の様子】
教室前方に、授業者と教材を映し出すモニターを設置
|
|
【研究協議の様子】
Web会議システムを活用した研究協議
|

|
|

|
対馬高校では、教科担当の先生が授業のサポートを行います。生徒たちの作業の状況等を把握し、授業者との連携を図るという役割があります。
|
|
Web会議システムを使用することで、多人数が双方向に意見交換をすることが可能になります。
|
千々石第二小学校には児童用のタブレットPCが20台整備されています。また、複式学級のため、1教室に電子黒板と実物投影機がそれぞれ2台あります。
本時の授業ではタブレットPCを児童1人につき1台(5年生5台、6年生7台)と、各学年のガイド役の児童にそれぞれ1台ずつ使用しました。
特にタブレットPCを間接指導中に以下のような意図をもって活用しました。
・「分かりやすく表現する」ための活用として、ガイド役児童が、タブレットPCに提示されたガイド進行表を使って、学習活動の指示をする。
・「情報を収集したり選択したりする」ための活用として、つまずきのある児童が、タブレットPCに保存したいくつかの復習教材から必要なものを選んで見直し、自力解決をする。
|
また、本時は他にも以下に示すよう意図をもったICTの活用をしています。
|
|
【活用例1の意図】
学習に対する児童の興味・関心を高めるための教員による活用
|
|
【活用例2の意図】
分かりやすく説明したり、児童の思考や理解を深めたりするための教員による活用
|

|
|

|
表計算ソフトで作成したフラッシュ型教材で、前時に学習した百分率を小数で表す復習をさせています。(5年生)
|
|
実物投影機でワークシートを撮影し、並べて拡大提示し、課題に対する考え方を説明しています。(6年生)
|
【活用例3の意図】
分かりやすく発表したり表現したりするための児童による活用
|
|
【活用例4の意図】
自分の考えを文章にまとめたり、調べたことを表や図にまとめたりするための児童による活用
|
 |
|
 |
タブレットPCには「ガイドの進行表」を提示しています。ガイド役児童はこれを見て学習活動の指示を出します。(5年生、6年生)
|
|
課題となる画像をタブレットPCに送信し、児童の考えを専用ペンを使って書き込ませています。(6年生)
|
【活用例5の意図】
情報を収集したり選択したりするための児童による活用
|
|
【活用例6の意図】
分かりやすく発表したり、表現したりするための児童による活用
|

|
|

|
タブレットPCには「百分率の小数での表し方」や「数直線を使った考え方」の復習教材があり、自力解決を支援します。(5年生)
|
|
電子黒板にワークシートを拡大提示して、児童が自分の考えを説明しています。(6年生)
|
調川小学校は1学級に電子黒板と実物投影機がそれぞれ1台ずつあります。本時の授業では電子黒板にプレゼンテーションソフトで作成した自作教材を提示したり、実物投影機を使って、児童のワークシートを拡大投影したりすることで、主に以下のような意図をもってICTを活用した授業を仕組みました。
・児童が「分かりやすく発表したり、表現したりする」ための活用として、ワークシートを実物投影機を使って拡大投影し、画面を指し示しながら説明する。
・教師が「分かりやすく説明したり、児童の思考や理解を深めたりする」ために、アニメーションを効果的に取り入れたプレゼンテーションソフトを作成して説明する。
|
|
|
【活用例1の意図】
学習に対する児童の興味・関心を高めるための教員による活用
|
|
【活用例2の意図】
児童一人一人に課題を明確につかませるための教員による活用
|

|
|

|
導入においてインターネット上の国連で演説する少女のニュース動画を視聴させています。
|
|
プレゼンテーションソフトで作成した教材を使って、小学校に通っていない世界の子どもの数を視覚的に捉えさせます。
|
【活用例3の意図】
分かりやすく説明したり、児童の思考や理解を深めたりするための教員による活用
|
|
【活用例4の意図】
分かりやすく発表したり、表現したりするための児童による活用
|

|
|

|
アニメーションを効果的に取り入れた自作教材で、「義務と権利」を分かりやすく説明します。
|
|
ワークシートを拡大投影して「基本的人権がなかったら」をテーマに各班の考えを発表しています。
|